髪の表面のちりちりパヤパヤした毛を改善する方法は?

こんにちは、natsumiです♪

雨の日や湿気の多い時期に表面にちりちりパヤパヤとした短い毛が出てきて気になる!

という方が増えてきました!!

表面に現れるパヤパヤした毛は傷んで見えたりもするし気になりますよね…
 ちりちりパヤパヤした毛をなくす方法をご紹介していきます。

全体的にちりちりパヤパヤした

髪には縮毛矯正

全体的なパヤパヤした毛の原因は髪のダメージではなくくせ毛です。

なので、くせを真っ直ぐに伸ばしてくれる

縮毛矯正できれいに収まります。 

まれに短い切れ毛も伴っている事がありますが、
 その場合には縮毛矯正とトリートメントを同時に行えば、髪の水分量をアップさせながら髪の絡みを取って切れ毛の起きにくい髪に自然と落ち着いてきます。 

中間のパヤパヤした毛は

髪質改善トリートメントで補修!

髪の中間あたりにパヤパヤした毛が起きる場合には、髪の乾燥やダメージが原因になります。
毛先にパヤパヤした毛がないのであればヘアケアで対応可能ですので、
髪質改善トリートメントがおすすめです。

髪の中間あたりは枕との摩擦や
髪を結ぶ方だとゴムで髪に負担がかかったり、ゴムを取る時に摩擦が起きたりして傷んでいる方も多いです。

なので、トリートメントで髪の強度を内側からあげて、傷みづらい髪にしてあげるのがおすすめです♪

毛先のパヤパヤした毛はカットで

収める事もおすすめです!

 根元付近にパヤパヤした毛がなく、
毛先だけパヤパヤした毛がある場合には髪のダメージが影響しています。

その場合には、トリートメントも効果が出にくい部分なので毛先だけ少し整えるように切る事で改善されます。
 特にロングヘアの方や髪を伸ばされている方はカットの周期が長くなりがちなんですが、
髪の毛は1本1本伸びるスピードが違います。

自然に抜けてしまう髪や切れ毛などもあるので、どうしてもしばらくカットしないと毛先がバラバラしてきてしまうんです。

そうするとそれだけでもパサパサパヤパヤと見えてしまいますし、あまり重さがない毛先はそれだけでパヤパヤとまとまりのない髪になりやすいです。

 
髪が長い方はトリートメントとあわせてカットするのがよりオススメですが、2〜3センチ髪を整えるだけでもまとまりが出る場合もあります!

ご自身の髪のパサつきやパヤパヤ、
ちりちりする原因や改善方法にお悩みの方は

お気軽に相談してください!

しっかり提案させていただきます!

一緒に綺麗な艶髪と美髪にしていきましょう◎

2025年7月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ページ上部へ